おうちで簡単!フランスのニンジンサラダを手軽に作る方法です
人参ラペの丁度良いレシピの分量を穀物酢、簡単酢を使ったパターンで紹介。どちらも初めて作って安心、分量は黄金比率ですので混ぜるだけで簡単に美味しい人参ラペができます
人参ラペの人気レシピ!作りやすいの分量+黄金比率は?
材料 | 分量 | その他 |
人参 | 2本 | – |
☆塩 | 少々 | 塩もみ用 |
★オリーブオイル | 大さじ2 | – |
★酢(穀物酢) | 大さじ2 | – |
★レモン汁 | 小さじ1 | |
★砂糖 | 大さじ1/2 | |
★黒コショウ | 少々 | |
★塩 | 少々 |
人参ラペをお手軽に。ラペ用のドレッシングの黄金比は、人参2本に対して、オリーブオイル:穀物酢=1:1の割合が正解です。ココに、レモン汁:小さじ1、砂糖:大さじ1/2+味調整に塩・黒コショウを少々です
使う酢は、穀物酢がおすすめ。家で使っている酢が、簡単酢の時はコチラです
簡単酢を使った人参ラペの作り方⇒簡単レシピの分量
材料 | 簡単酢 (普通) | カンタン酢 (レモン) |
人参 | 2本 | 同様 |
☆塩 | 少々 | 同様 |
★オリーブオイル | 大さじ2 | 同様 |
★酢 | 大さじ2 | 大さじ2 +1/3 |
★レモン汁 | 小さじ1 | なし |
★砂糖 | 大さじ1/2 | 同様 |
★黒コショウ | 少々 | 同様 |
★塩 | 少々 | 同様 |
簡単酢を使っ人参ラペの作り方です。カンタン酢は通常の普通タイプとレモンがあります
どちらの簡単酢を使うか、目安の分量をまとめた表がコチラ。カンタン酢レモンの時は、レモン汁が不要。カンタン酢:大さじ2+1/3で同じ味になります
人参ラペ⇒人参の切り方+出来上がりまでの作り方
人参ラペの作り方は、人参を千切りにします。ボウルに入れ、水気を切って合わせ調味料と合える。この方法が基本の作り方です
【1】人参をカットする
人参を千切りにする方法は、4~5cmに三等分に切った後⇒繊維にそって薄く切る。最後に棒状にカットして『せん切り人参』ができます
しかし、上手に千切りができない!とお悩みの方は、キャロットラペの時は簡単。ピーラーでスライスが手軽にできて作りやすいです
人参しりしり用の「しりしり器」や、おろし器がある方は、この調理具の方がもっと簡単。スライサーより薄くならず、適度な大きさが食べやすい!キャロットラペの一番のおすすめな切り方です
【2】ボウル⇒塩をふって揉む
【3】10分置く⇒水が出る⇒絞る
人参の千切りができたら、ボウルに移します。☆の塩を振ってモミモミします。そのあと、10分待つと人参から水が出てくるので、この水をギューっと!絞ります
【4】合わせ調味料【★】を加える
この【1】~【4】のステップで、簡単に人参ラペが出来上がり。器に盛り付けて完成です!
調理時間15分あれば、ハンバーグや洋食の日の簡単な付け合わせに。慣れるとパパっとできるようになるので、是非、美味しい人参ラペを作ってくださいね
人参ラペは冷蔵・冷凍できる?
美味しい人参ラペを作り置きしたい。作ったけど、夕飯で余って残ってしまった。平日の副菜・付け合わせに。人参ラペは、冷蔵庫保管で3~4日が目安です。保存容器に密封保管+しっかり蓋をして保存です
思った以上に常温で長く放置してしまった!傷みは大丈夫?とご心配な方は、コチラでニンジンラペの詳しい保存法と日持ち期間を解説しています。良かったらご参考にしてくださいね
その他の人参を使ったメニューや作り置きおかずは?
人参は西洋人参があり年中、手に入る食材。国産の旬の時期は4月~5月と、秋から冬にかけてです。旬の人参は甘味もあり、野菜嫌いの子供が食べやすいって特徴ありです!
その他、人参について、もっとよく知りたい。人参を使ったレシピ、作り置きに興味ありましたら、こちらも。人参情報が満載⇒生活の中で何かに役立つアイデアがいっぱいです