かぼちゃの煮物を使ったお弁当の簡単おかず!作り置き用のかぼちゃの煮物の冷凍保存のやり方を紹介します。
前日に作ったかぼちゃの煮物を鍋のまま常温保管⇒次の日に再加熱しなければすぐ傷んでしまう事があり、常温保管は次の日のお弁当おかず向いていない保存方法です。
かぼちゃの煮物は常温放置すると3~5時間以内が日持ちの目安であり、3時間に1回の加熱が安全な食べ方です
しかし、鍋ごとコンロに置いておくのは、温めるとしても次の日のお弁当にあまり詰めたくないですよね
お弁当が必要な前日の夜作る時のかぼちゃの煮物は冷蔵庫保管が正しく、タッパー保管(冷蔵庫):4~5日以内がかぼちゃの煮物の作り置きの保存目安です
かぼちゃの煮物は一時的な保管⇒夏は前日の夜に詰めるのを避け冷蔵庫で保管⇒朝、温めなおしするお弁当の作り方問題ないですが、よくお弁当のおかずにする方は『冷凍保存』がおすすめです
今回は、お弁当用にかぼちゃの煮物を作り置きしたいけど、冷凍保存のテクニックやコツ、冷凍焼けしない方法が知りたい!
夏や暑い日のお弁当のかぼちゃの煮物の食中毒が心配な方向けに、かぼちゃの煮物の冷凍保存をしっかり解説します
冷凍保存から解凍方法⇒手作りかぼちゃの煮物の日持ち期間、賞味期限・消費期限切れの参考になる知恵袋が満載です!
お弁当用の冷凍保存⇒かぼちゃの煮物の作り置きの日持ちはどのくらい?何日もつ?
かぼちゃの煮物は冷凍保存ができるのか。かぼちゃの煮物の長期保存や朝、お弁当のおかずをすぐに用意した時は『かぼちゃの煮物を冷凍保存』しておくのが賢い作り置きの保存方法です
お弁当用のかぼちゃの煮物の作り置きおかずは、1つ目:小分けにラップ⇒ジップロック(袋)で大量に冷凍保存と、2つ目:タッパー保管、3つ目:おかずカップで冷凍保存の3種類の方法があります
かぼちゃの煮物 | 冷凍保存の日持ち |
ジップロック(袋) | 1ヵ月 |
タッパー保管 | 2週間 |
おかずカップ +タッパー | 1週間 |
かぼちゃの煮物の小分けにラップ⇒ジップロック(袋)の冷凍保存は1ヵ月、おかずカップ+タッパーで冷凍保存が1週間が冷凍保存の日持ち目安⇒冷凍したかぼちゃの煮物の賞味期限です
1食分ごとに、かぼちゃの煮物を小分けにラップして、まとめてジップロック(袋)で冷凍保存した方が冷凍焼けが少なく、長く冷凍保存ができますが。毎日のお弁当のおかずや、ちょっとずつお弁当に使いたい時は、ちょっと不便なのが難点ですよね
2つ目のタッパーで冷凍保存は、お弁当用には不向きです。かぼちゃの煮物をおかずカップ+タッパーに入れて保管するというように、応用した冷凍保存の方がお弁当おかずにあっています
かぼちゃの煮物をおかずカップ+ラップ包みで冷凍保存は現実的に、2週間ほど日持ちすることがありますが、目安として1週間以内にお弁当に使ってしまいましょう
かぼちゃの煮物は冷凍保存できる?お弁当用おかず!かぼちゃの煮物の作り方を解説!
お弁当用おかずにかぼちゃの煮物を冷凍保存する時は『おかずカップに一食分ごと⇒タッパーにまとめて入れて冷凍保存』です
銀カップに、かぼちゃの煮物を詰めて冷凍保存で問題なしですが、シリコン製カップが何度も使えてお弁当に便利です
【お弁当用の冷凍保存】
【1】粗熱が冷めるのを待つ
【2】タッパーとおかずカップを用意する
【3】急速冷凍する
上記の【1】~【3】がお弁当用のかぼちゃの煮物の冷凍保存の方法です。
お弁当用おかずのかぼちゃの煮物は、温かいままだと、水っぽくべちゃべちゃになりやすいので粗熱が冷めてから、おかずカップに入れてタッパーで冷凍保存します
急速冷凍すると野菜の旨味が逃げず解凍後が美味しいかぼちゃの煮物になります
冷凍すると水っぽくなりやすい野菜である『かぼちゃ』は、2週間より短めの1週間以内の冷凍の方が安全⇒水気を少なくしたレシピで作るのも1つのポイントです
お弁当用⇒かぼちゃの煮物の解凍方法は?
お弁当用のおかずに冷凍保存で作り置きした「かぼちゃの煮物」はどのように解凍して食べるべきか
冷凍したかぼちゃの煮物は、そのままお弁当に詰めて自然解凍と朝、電子レンジの温め直しの2つの解凍方法があります
朝、お弁当に入れる前に電子レンジでチンする時は『解凍モード:2分』ですぐ食べられるようになりますが、電子レンジで解凍するのは夏以外⇒お弁当箱が暑くならない「春、秋、冬」の季節の時です
かぼちゃの煮物 | 解凍時間 | 美味しさ |
そのまま詰める 自然解凍 | 1時間30分~2時間 | 夏 |
電子レンジ | 解凍モード:2分 | 春・秋・冬 |
冷凍したかぼちゃの煮物は、おかずカップごとお弁当に詰めて「自然解凍⇒1食分:1時間30分~2時間」で解凍されます
梅雨時期の6~7月、夏の時期は、電子レンジ解凍より「冷凍したままお弁当へ⇒お昼に自然解凍されている」という食べ方が、食中毒防止の一役をかいます
お弁当の保冷剤は上?下?どこに入れるべきなの?
夏のお弁当は、冷凍した「かぼちゃの煮物」をおかずカップのまま、保冷剤代わりにするといいよ!と説明しました
夏のお弁当は車の中に忘れると⇒40度以上の温度になり、食中毒の原因となる大半の菌が大繁殖する温度です
手作りのお弁当以外⇒お店のお弁当ですら40度以上の場所にあり、食中毒が発生した事例は数多くあります。
冷凍の作り置きおかずがあるからと言っても、やっぱり心配なので、保冷剤をお弁当箱に入れましょう
お弁当の保冷剤 | 弁当箱の上が正解 |
冷たい空気 | 下に移動する |
温かい空気 | 上に移動する |
お弁当の保冷剤でよくある失敗例は、保冷剤をお弁当箱の下に敷く事です
お弁当の保冷剤はどこに入れるべきか、弁当箱の上?下?横?どこに保冷剤を入れるのが正しいのか、初心者なので教えて!という方、中学校の時の理科の授業を思い出しましょう
空気は温度によって上か、下かのどちらかに移動しやすいと習った事があると思います
簡単に言うと、冷たい空気⇒下に移動、温かい空気⇒上に移動するという習性があり、お弁当箱の保冷剤は「弁当箱の上」が正解⇒バンドでお弁当を止める時に、一緒に保冷剤を蓋の上に設置することが、お弁当全体を冷やす⇒冷たい温度を維持しやすいです
保冷バック+保冷剤とお弁当に入れる時、上の写真の入れ方が間違いです
確かにね。バンドで保冷剤を止めるの忘れますし、ちょっとだけめんどくさい気持ちもわかります
温度が上がりにくい保冷バックですので、絶対にダメな方法ではありませんが、正しい保冷剤の入れ方は「お弁当箱の上」であることは、忘れてはいけません
冷凍したかぼちゃの煮物が水っぽい!水っぽくならない方法とコツは?
かぼちゃといった水分の多い根野菜を使った煮物は冷凍⇒解凍すると水っぽくなりますよね
水っぽいかぼちゃの煮物をお弁当に使いたくない時⇒冷凍した「かぼちゃの煮物」が水っぽくならない方法は『作る時に水気をよく切る』+『かぼちゃ⇒塩ゆで、もしくは、軽く塩もみ』をしてから冷凍する事です
特にずいぶんの多い野菜であるカボチャは、煮物にする前に『小さじ1:塩』で軽く塩もみするのが『かぼちゃの煮物がホクホクになるコツ』であり、水っぽくべちゃべちゃしなくなります
上記の冷凍のやり方で解凍後に水っぽくなるのを防げます
特に、塩を使った方法は「塩を含む⇒浸透圧で水分が抜ける」ということが起こり、冷凍中の水分が少なくなり、水っぽさの軽減ができます
それでもやっぱり私は水っぽいと思う方は『冷凍:かぼちゃ煮物⇒朝、解凍して合えて作る』という方法になり、お弁当を作る時間がちょっと長くなってしまいます
煮物以外!お弁当のレシピや面白い豆知識!役に立つ雑学と知恵袋は?
さて、今回は、かぼちゃの煮物は冷凍保存ができるのか。お弁当用のかぼちゃの煮物の冷凍保存の方法と手作りが日持ちする保存期間の目安を徹底解説しました
夏は前日の夜に詰めるのを避け冷蔵保存が望ましく、お弁当によく煮物を入れるなら長期保存ができお弁当に詰めやすい冷凍保存を活用しましょう
かぼちゃは煮物以外に美味しいレシピに使える野菜です。かぼちゃはβ-カロテン、ビタミンBが特に豊富で栄養がばっちりな野菜であり、簡単おかずになるカボチャのメニューから話題の人気レシピがいっぱいあります
もっと知りたいかぼちゃのアイデア、ためになる豆知識やかぼちゃの知恵袋をこちらでたっぷりお届けいしています