【基本】あさりのお吸い物の定番の作り方!醤油・酒・塩の王道レシピを簡単解説!

【基本】あさりのお吸い物の定番の作り方!醤油・酒・塩の王道レシピを簡単解説! ご飯
スポンサーリンク

醤油、酒、塩の基本の調味料を使った『あさりのお吸い物』の作り方を紹介します

まずは、失敗しがちなアサリの下処理の砂抜き、塩抜き(塩加減の調整)を間違えないように、あさりの下ごしらえ、下処理のやり方から簡単な方法で説明します

【下ごしらえ】あさりの砂抜きの基本と簡単な方法!

あさりの味噌汁のレシピは、砂抜き後のアサリと材料に記載がありますよね。自己流で、あさりの砂抜きをする事が失敗の原因になります

あさりの砂抜きは、あさりが砂を吐きやすい海水に近い塩分濃度(3%前後)の塩水で砂抜きする必要があります

あさり塩分濃度砂抜き時間
潮干狩りのあさり3%前後6時間
スーパーのあさり3%前後2時間
下処理と砂抜きのテクニック

スーパーで買ったアサリは『2~3時間』、潮干狩りで捕獲したアサリは『6時間』が砂抜き時間の目安になります

あさりの砂抜き:下処理と下ごしらえは『砂出し時に管を出しやすい水の量』にする

【1】金属トレイ:重ねずにアサリを並べる

重ねて並べると下に敷かれた貝が、上に積んだ貝が吐き出した『砂』を吸い込みます。砂がジャリジャリ混ざらないように、横に、あさりを並べましょう

【2】塩分濃度3%の塩水を入れる

【3】アルミホイル、新聞紙:暗くする

アサリが砂抜きをしやすいように、アルミホイル、新聞紙、布巾等を金属トレイの上にかぶせます

【4】所定の時間を待つ

【5】水からザルにあげてる

【6】30分:ザルの上に置き塩を抜く

水からザルにあげて30分ほど待ちましょう。あさりが持つ塩分が抜け、塩抜きができます

上記の【1】~【6】が基本の『あさりの砂抜きのやり方』になります。手順通りやったら『あさりの下処理』は完了です

【簡単】あさりの砂抜き方法:ペットボトルの蓋は2杯で塩15g。500mlの水で塩分濃度が3%になる

もう少し簡単な砂抜きの方法は『時短:あさりの50度洗い』と『簡単:ペットボトル500mlの砂抜き』をご参考しましょう。50度のお湯を使うと砂抜きが10分で完了、ペットボトルを使うと塩水の分量を間違いません

【定番】あさりのお吸い物の基本レシピ!砂抜きの手順付きで解説!

【定番】あさりのお吸い物の基本レシピ!砂抜きの手順付きで解説!

あさりのお吸い物の2人前のレシピは、あさり:200g(殻付き)に、昆布を3gと水400ccの出汁と一緒に煮て、貝が全部開いたら、薄口醤油が小さじ1、酒が小さじ2、塩:小さじ1/4で味付けをします

3人分の分量は、表の右のレシピです。ご家族の人数に合わせてレシピを選んでください

材料2人分3人分
あさり(殻付き)200g300g
三つ葉(お好み)適量適量
★薄口醤油小さじ1大さじ1
★酒小さじ2大さじ1
★塩小さじ1/4小さじ1/3
☆昆布(5cm角)適量(3g)1枚(5g)
☆水400cc600cc
【基本】あさりのお吸い物(分量)

【1】あさり:こすり洗いをする

砂抜き後のアサリを水で、こするように洗います。貝殻に汚れとぬるぬるする箇所をきれいに流しましょう

【2】鍋:☆水と昆布、あさりを入れる

鍋に『☆水』と『昆布(5cm角)』を分量通りに入れます

あさりのお吸い物を作る時は、水から、あさりを入れます。あさりをじっくり出汁と煮込むことで、旨味成分がたっぷりになります

※冷凍アサリの場合※

冷凍あさりが材料の時は、水から煮ると貝が開かない心配になります。冷凍あさりは『高温で加熱』する事で貝柱が凝縮して貝が開く仕組み(詳細と理由は次項目で解説)です。そのため、冷凍アサリは『水からではなく、沸騰した時』から鍋に入れましょう

【3】鍋:中火⇒弱火(2~3分)

中火で煮だてたら弱火にします。弱火にしてと2~3分すると、あさりが開きます。アクを取りながらじっと待ちます

アサリが開くまでは、貝を菜箸であまり触らないようにしましょう。

【4】鍋:☆昆布を取り出す

鍋が沸騰したら、昆布を取り出します

昆布を鍋から取り出すタイミングは『あさりが開いた時』が頃合いです

【5】★調味料:火を止めて★薄口醤油、酒、塩を加える

火を止めてから、調味料を加えて味を調えます。

【6】完成

最後に軽く温めたら、あさりのお吸い物が完成です。お吸い物を器よそってお好みで『三つ葉』を盛りつけましょう

【基本】あさりのお吸い物の定番の作り方!醤油・酒・塩の王道レシピを簡単解説!

上記の【1】~【6】が、あさりのお吸い物に昆布だし、醤油、酒、塩を使った基本の作り方になります

スーパーのアサリは砂抜きが必要か、不要か。迷ったときは、砂抜きをした方が良いです

経験則になりますが、スーパーのあさりは、15匹に1匹ほど、砂がまだ混ざっている印象があります

あさりが開かない!あさりを入れるタイミングは水から?お湯から?

あさりのお吸い物を作る時、あさりは水から煮るのか。沸騰したお湯の時に鍋に入れるのが正しいのか。レシピ本を見ると『沸騰した鍋にアサリを入れる』と記載があります

水からと沸騰後の2つの作り方があるのか。生きたアサリ(潮干狩りのアサリ)は、水の時からアサリを煮た方がたくさん旨味成分が出ますが、冷凍アサリは低温から煮ると貝が開かない問題に遭遇します

あさりの砂抜きができない理由:開かないあさりは『死んだアサリ』である事が原因

冷凍あさりは『高温で一気に加熱』すると貝柱がキュっとなり、貝がパカっと開くという仕組みです

簡潔に言うと、生きたアサリは水から煮た方が良く、冷凍あさりは沸騰したお湯から煮るのが正解の作り方になります

あさりの貝が開かない原因をもっとよく知りたい方は『あさりが開かない原因』を拝見してください

あさりのお吸い物が余ったら?冷蔵庫の保管と冷凍保存!

あさりのお吸い物が余ったら、何日くらい日持ちするのか。お吸い物の常温の鍋ごと保管は食べる前に再加熱が必要です。冷蔵庫の保管は、2日以内が日持ちする目安になります

あさりのお吸い物は具が貝類の為、1日に1回、再加熱をして食べる前にも沸騰させて温める必要があります

保存方法賞味期限備考
常温保管当日中再加熱:必要
冷蔵庫保管2日以内1日回の定期加熱:必要
微妙:電子レンジの温め直し
冷凍保存2週間冷凍用密封袋
あさりのお吸い物の保存の仕方

あさりのお吸い物は、電子レンジで温め直しがNGではないですが、再加熱は鍋を使って火を通しましょう。

お吸い物の保管は常温を避け、次の日や翌日に食べるとしても、一旦は冷蔵庫に保管しましょう。長期保存の冷凍保存は、タッパーより冷凍用密封袋の方が日持ちします

【基本】あさりのお吸い物の定番の作り方!醤油・酒・塩の王道レシピを簡単解説!

さて、今回は、あさりのお吸い物に、昆布、醤油、酒、塩を加えた基本のレシピを紹介しました

あさりのお吸い物は、めんつゆや白だしの調味料で簡単にできますが、王道の作り方は昔ながらの昆布の出汁を取りながら、醤油、酒、塩で味を調整したレシピが基本です。

味調整が難しい方向けに、失敗なく美味しいアサリのお吸い物になるように調味料の黄金比でレシピを記載しています。貝の旨味がぎっしり詰まった定番の味になりますので、是非、一度、作ってくみてださい

タイトルとURLをコピーしました