いわしの甘露煮とは、イワシと砂糖、醤油、みりん、酒で甘辛く煮た料理ですよね
イワシの骨はカルシウムが多く、イワシをぶつ切りにして圧力鍋を使うと『骨まで柔らかいイワシの甘露煮』になり、栄養摂取と健康維持の献立にふさわしい和食の一品です
今回は、圧力鍋で簡単!短時間に手作りができるイワシの甘露煮の作り方を紹介します
圧力鍋⇒いわしの甘露煮の人気レシピ!プロの黄金比の味付けを紹介!
いわしの甘露煮を圧力鍋で作る時は、イワシ:4尾(200g)に対して、調味料は砂糖:大さじ3、醤油:大さじ3、みりん:大さじ2、酒:大さじ1に、必要な水の分量は100ccが黄金比率の割合です
材料 | 分量 | 備考 |
いわし(鰯) | 4尾 (200g) | – |
水 | 100cc | – |
★砂糖 | 大さじ3 | – |
★醤油 | 大さじ3 | – |
★みりん | 大さじ2 | – |
★酒 | 大さじ1 | – |
★生姜 | 10g(1欠) | 【代用:生姜チューブ】約20cm |
※いわしのサイズが少し大きめの中サイズの時は3尾くらいが適量です
※生姜10gは約1欠、親指の第一関節ほどの量になり、生姜チューブなら約20cm(小さじ2)です
上記の表が、いわしの甘露煮のレシピ分量です。甘露煮は、イワシ4尾の材料で2~3人分のおかずが出来上がります
では、次に、具体的に骨まで柔らかくなる!いわしの甘露煮の作り方を説明します
イワシの甘露煮を骨まで柔らかくする方法!圧力鍋の使い方!時間は何分?
いわし骨まで柔らかい甘露煮の作り方とは、イワシをぶつ切りにして火が通りやすくする、圧力鍋を使って時短で骨を柔らかくするといった2つの方法になります
イワシをぶつ切りにすると子供が食べやすくなります。また、イワシは鮮度によっては臭みがありますので、下ごしらえを必要な時は【1】の箇所、イワシの臭み取りをやってみましょう
【いわしの甘露煮の作り方】
【1】いわし:頭、はらわたを取り除く
イワシの頭を落とし、内臓のはらわたを取り除きます。内臓を取り除いたら、水で洗いましょう。
イワシの下ごしらえ済みのイワシは【1】の工程は不要です
臭み取り | 臭み取りの方法 |
【1-1】下ごしらえ | 頭、内臓を取り洗い流す |
【1-2】塩をふる | 冷蔵庫:5~10分 |
【1-3】お湯 | 80℃のお湯に2秒くぐらせる |
いわしの臭みが気になるかたは、【1-2】~【1-3】をしましょう。最後に水気をキッチンペーパーでふき取ります
【2】いわし:3cmのぶつ切りにする
【3】★生姜:千切りにする
【4】圧力鍋:強火⇒★砂糖、醤油、みりん、酒、生姜を加熱する
【5】水を加える
【6】いわしを圧力鍋に入れる
鍋に火をかけてから、煮だった時が水とイワシを入れるタイミングになります
【7】圧力鍋:中火⇒蓋をして10分
圧力鍋の火力を強火から中火に落とします。厚がかかってから中火なら10分、弱火なら15分が『いわしの甘露煮を煮る時間』になります
【8】汁気がなくなったら完成
鍋の蓋をあけて、汁気が残っていたら、蓋をあけたまま煮詰めましょう。汁気がなくなったら、いわしの甘露煮が完成になります
上記の【1】~【8】が鍋を使ったいわしの甘露煮の作り方の手順です
いわし以外!甘露煮が合う魚を紹介!おすすめの魚の種類と一覧!
甘露煮の食材の魚は淡水魚と相性が良く、いわし以外に甘露煮に合う魚は、川魚の鮎や小魚のワカサギ、ハゼがおすすめになります
魚の種類 | 分量 | 購入と旬の時期 |
ハゼ | 10尾 (20g×10匹) | 旬:1月(脂のり最高!) 販売時期:10月~1月 |
ワカサギ | 200g | 旬:3月 販売時期:10月~3月 |
身欠きにしん | 2枚 (200g) | 旬:2~3月 販売時期:ネットなら年中 |
ヤマメ | 10尾(小サイズ) (20g×10匹) | 旬:5月(脂のり最高!) 販売時期:3月~8月 |
鮎 | 4尾 (50g×4匹) | 旬:7月(骨が柔らかい!) 販売時期:6月~8月 |
イワナ | 10尾(小サイズ) (20g×10匹) | 旬:8月(脂のり最高!) 販売時期:6月~9月 |
今回紹介した甘露煮のレシピをそのまま使える分量が上記になります
たとえば、鮎なら1匹50gなら4尾です。鮎は特大サイズが1匹200gほどの為、レシピ分量に合わせる必要:有です。意外と川魚が美味しく、ヤマメやイワナで作るとめっちゃ美味しいです!
ヤマメとイワナは大きいサイズは、1匹200gを超えるもの大きさが大半です。甘露煮は小さいヤマメが作りやすいです。魚の量を200gとレシピ分量の甘露煮のタレで作ってみてくださいね
いわしの甘露煮が余ったら?甘露煮の作り置きと保存の仕方を紹介!
市販のいわしの甘露煮は、真空パックに入っており未開封なら50日が賞味期限の商品が多いです。手作りのイワシの甘露煮が夕飯に余った時や作り置きは、2~3日が冷蔵庫保管の目安になります
保存方法 | 賞味期限 | 備考 |
常温保管 | 当日中 | 温度:15℃以上を避ける 直射日光を避ける |
冷蔵庫保管 | 2~3日以内 | 10度以下が推奨温度 保存容器:タッパー |
冷凍保存 | 2週間~1か月 | 個別ラップ 冷凍用密封袋 |
いわしの甘露煮を冷蔵保管する時は、タッパーなどの保存容器に蓋をして保存します
冷凍保存はシップ付き袋に入れよく空気を抜いてから冷凍保存をします。食べるときに解凍方法は冷蔵庫に移して自然解凍後に、電子レンジで温めてたべましょう
さて、今回は、いわしの甘露煮の圧力鍋を使った作り方を料理初心者や男子がはじめて作っても失敗しない!基本の味付け、プロの甘露煮の黄金比レシピを紹介しました
骨まで柔らかいイワシの甘露煮は、子供の成長を補うカルシウム、30代、40代になった時は骨粗しょう症の予防にピッタリな健康的な魚のおかずです。カルシウム以外にDHA・EPAが多く含まれ、血液中の中性脂肪を減らす働きが期待されます
まさに、家族で子供と一緒に食べて親子ともに健康が期待される魚がイワシになります。ぜひ、献立のメニューの一品に加えていただけると幸いです!